診療案内


medical

看護部

看護部の紹介

看護部長より~私たちが大切にしている看護

秋田県立循環器・脳脊髄センター看護部のサイトへ、ようこそいらっしゃいました。

 当センターは、循環器と脳脊髄疾患の患者さんに対して高度な急性期医療を提供するとともに、再び住み慣れた地域で生活が送れるようリハビリテーションを行うことで、秋田県民の健康で質の高い生活に寄与することを目指しています。

 当センターには県民病と言われた脳卒中撲滅に向けて、多くの先輩医療従事者がそれぞれの職種において専門性を発揮してきた歴史があり、今も脈々と受け継がれています。多職種でのチーム医療は様々な病期で展開され、私たち看護師は思いやりの心を持ち、患者さんにとっての最善を常に考え、看護を提供することを看護部の理念としております。

 脳卒中も循環器疾患もある日突然発症することがあり、患者さんとご家族方の苦しみはとても大きく、本当の苦しみは当事者にしかわからないのかもしれません。しかし、私たち看護師にはこれまでに培った看護の経験があります。私たちは、患者さんにとっての最善を考えた看護の一つひとつを、患者さんに寄り添った看護の証として、さらには新たな看護に活かすために看護過程の展開にこだわり、患者さんとともに歩むプロセスを大切にしています

看護部長 佐々木 美和子




看護部の理念・基本方針

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は DSC4703-1-scaled-e1585567188772-1024x340.jpg です

看護部理念

私たちは、常に患者にとっての最善を考え、思いやりのある看護を提供します

基本方針

  1. 患者にとっての最善を常に考え、看護過程の展開に責任を持ちます
  2. 信頼される看護のために、安全を確認し安心を提供します
  3. 医療チームの一員として自己研鑽を重ね、看護の専門性を発揮します
  4. 看護実践と看護研究を通し、看護の振り返りと新たな知見を融合させ、より良い看護を追求します
  5. 組織の一員として病院経営に参画し、病院機能を強化していくことで地域医療に貢献します
  6. 互いを承認し、活き活きと働き続けられる職場環境づくりに取り組みます

2025年度 看護部目標

  1. 患者にとっての最善を考え、尊厳を守る看護を実践する
  2. 確かな看護力を獲得し、患者の安全を守る

看護部の概要

病床数・職員数

病床数

184床(現在38床 休床)

職員数(2025年4月1日現在)

  • 看護師:187名(正職員180名、任期付職員7名)
  • 看護補助者:7名

看護単位

  • 一般病棟(西4病棟・西5病棟・集中治療病棟)
  • 回復期リハビリテーション病棟
  • 脳卒中治療病棟
  • 外来・放射線科
  • 手術室

看護体制

勤務体制

  • 病棟(変則2交代勤務・正循環3交代勤務の選択)
  • 手術室(待機制)

勤務時間

看護師

(変則2交代制)

  • 日 勤:午前8時30分から午後5時15分
  • 長日勤:午前8時30分から午後8時30分
  • 夜 勤:午後8時00分から翌午前9時15分

(正循環3交代制)

  • 日 勤:午前8時30分から午後5時15分
  • 準夜勤:午後4時30分から午前1時00分
  • 深夜勤:午前0時30分から翌午前9時00分
看護補助者

日勤:午前8時30分から午後5時00分

夜間看護補助者

午後16:30~22:15(勤務時間はワークライフバランスを考慮し選択できます)

看護提供方式

固定チームナーシング(全部署に導入)

新人看護師は先輩看護師とペアになって、受け持ち患者さんの看護を行います。

全部署に固定チームナーシングを導入し、スタッフ一人ひとりのやりがいを支え、患者さんに責任ある看護の実践をめざし、日々奮闘しています。

病棟の紹介

東5病棟:48床(回復期リハビリテーション病棟)

主に脳血管疾患による機能障害が残存した患者さんを受け入れ、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、ソーシャルワーカー、管理栄養士などの職種が患者・家族の望む在宅復帰を目指す専門病棟です。安心で安全な入院生活が送れるよう支援しています。

西5病棟:43床(一般急性期病棟・地域包括ケア病床)

循環器・脳血管・脊髄脊椎疾患の他に検査入院などに対応する混合病棟です。検査や手術目的で予約入院する場合が多く、不安の緩和と検査・治療がスムーズに行われ、患者さんが安心して退院できる看護を心がけています。

西4病棟:30床(一般急性期病棟)

心臓カテーテル検査、心不全などの循環器疾患や急性期を脱した脳卒中および脳神経外科疾患の患者さんが入院している病棟です。治療・検査に伴う適切な看護と患者・家族の気持ちに寄り添った退院支援を実践しています。

脳卒中治療病棟:12床

対象疾患である脳卒中の急性期治療・リハビリに特化した看護を提供しています。オープンスペースの中で、手厚い看護を実践し、患者さんやご家族の気持ちに寄り添いながら多職種連携を推進しています。

集中治療病棟:13床

脳疾患・心疾患・脊髄脊椎疾患の手術後や重症な患者さんのほか、24時間365日救急患者さんを受入れて、超急性期看護を担っています。また、多職種と連携し、常に安全を最優先に、患者さんにとっての最善を考えたチーム医療を行っています。

手術室・中央材料室:6室(うちハイブリッド手術室2室)

ハイブリッド手術室に最新の医療機器が整備され、くも膜下出血・心筋梗塞など超急性期治療が提供できます。術前訪問を通じて手術を受ける患者さん個々の不安を理解し、安心して手術を受けることができるよう多職種が連携したチーム医療を実践しています。脳神経外科、脊髄脊椎外科、循環器内科等、年間約800件の手術・検査を行っています。

外来・放射線科

通院している患者さん、初めて受診される方が安心して診療や検査・治療を受けていただけるように、医師・看護師・医療事務補助・入退院支援看護師・皮膚・排泄ケア認定看護師・薬剤師・管理栄養士などの多職種が連携し対応しています。受診の際に気になることは遠慮なくお声がけください。

教育について

キャリアアップ支援

教育理念

センター・看護部の理念に基づき、看護実践能力、組織的役割遂行能力、自己教育力を備えた自律した看護師を育成する。

教育目標

  1. 循環器・脳脊髄医療に携わる看護師として、専門的な知識と技術の取得ができる。
  2. 組織の一員としての立場と役割を認識し責任のある行動ができる。
  3. 主体的な生涯学習を継続し、自己のキャリア開発ができる。

私たちが目指す看護師像

  1. 看護師の仕事に誇りを持ち、職務に責任を持てる看護師
  2. 倫理観と豊かな人間性を持ち、患者さんにとっての最善を考え行動できる看護師
  3. 循環器・脳脊髄疾患に対して包括的な医療を提供する医療チームの一員として、専門性が高く、安全・安心な看護が提供できる看護師
  4. 主体的に学習し続けることができる看護師
  5. 共に働く人たちを認め、協力し合える看護師
  6. 看護の成果を発信し、新たな看護を創造できる看護師
  7. 効率的で健全な病院経営に参画できる看護師

キャリア開発ラダーの活用

当センター看護部では、日本看護協会クリニカルラダーを基に、看護実践能力に加え、マネジメント能力、自己教育・研究能力、役割遂行能力を備えた「キャリア開発ラダー」を作成し、人材育成に取り組んでいます。キャリア開発ラダーは、以下の目的で使用しています

  1. 看護実践能力を向上し、安全で安心な看護を提供する
  2. 個々の看護師が自ら目標をもって成長・発達していく指標とする
  3. 看護の質の向上に活かす

個々の看護師に適した教育支援のツールとする

看護師のキャリア開発

レベル 定義
レベルⅣ より複雑な状況において、創造的な実践を行い、組織や分野を超えて参画する
レベルⅢ 幅広い視野で予測的判断をもち看護実践をする
ロールモデルとなる
レベルⅡ ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する
リーダーシップを発揮し、指導的役割を担える
レベルⅠ 標準的な看護計画に基づき自立した看護を実践する
レベル新人 基本的な看護手順に従い、必要に応じて助言を得て看護を実践する

自ら申請し、認定されてキャリアアップすることにより、モチベーションの向上を図ります。

  • 院内研修
    各レベルに応じた研修をeラーニングを活用し行います
    集合研修は「協働する力」の向上に着目し、企画しております
  • 新人看護師育成
    固定チームナーシング・新人ペア受け持ち方式を導入し、複数の指導担当が一人の新人看護師を支援しています
  • 看護研究
    研究計画から発表まで認定看護師や、大学院修了の看護がサポートし、すべて院外発表できるよう支援しています
  • 院外研修
    職員各自の自己研鑽を支援する生活学習支援制度を活用し、活発な学会活動への参加や資格を取得しています

認定看護師紹介

当院には認定看護管理者、6分野8名の認定看護師がいます。

認定看護管理者:佐々木 美和子(看護部長)

看護を取り巻く環境の変化が加速しています。変化に柔軟に対応できる人材育成と、看護師一人ひとりの看護への思いを大事にし、看護部理念の具現化に向けてマネジメントすることが私の役割です。

感染管理認定看護師:阿部 亜矢子(副看護部長)

感染管理とは、病院内で感染が発生しないように、そして拡がらないように病院と利用する全ての方々を守る活動をしています。感染管理認定看護師として、組織横断的に全ての職種とチームと組み、手指衛生をはじめとした感染対策が当たり前に実践されるような風土作りを目指して活動しています。

感染管理認定看護師:齊藤 理絵

患者さんやご家族、働く職員など病院を利用するすべての人々を感染から守り、安心して生活できるように活動をしています。また、病院で発生する感染リスクを考え、科学的根拠に基づいた感染対策を実践し、多職種と連携を図りながら組織横断的に活動しています。

皮膚・排泄ケア認定看護師:猿田 真紀子(看護師長)

入院中は、様々な場面で皮膚トラブルを起こす危険性があります。クリティカルケア・救急領域から一般病棟、回復期リハビリテーション病棟まで、医療関連機器や失禁が原因の皮膚損傷と褥瘡(床ずれ)を確実に予防できるケアの定着を目指し、幅広く活動しています。

集中ケア認定看護師:高橋 悠葵(副看護師長)

重症度が高い患者様は、慢性疾患の既往などにより炎症反応が全身へ波及し多臓器障害を招くリスクが高くなります。我々は患者様の全身状態を整え早期離床を行うことで炎症の拡大を阻止し合併症予防に努めます。また、先の見通しがつきにくい状態にある患者様やご家族の方々の不安を軽くし安心して治療が受けられるよう心がけています。

集中ケア認定看護師:工藤 志和子

緊急で入院した重症患者様の合併症予防や苦痛の緩和に努め、多職種と連携し早期回復を目指すための援助を行っていきます。また、突然の発症により重症化した患者様のご家族の精神的援助を行い、ご家族が安心して患者様のサポートが出来るための援助を行っていきたいです。

摂食・嚥下障害看護認定看護師:土田 美保子

摂食嚥下障害は、脳・心循環器・脊髄疾患や認知症、加齢など様々な要因によって生じます。それに伴い、安全においしく口から食べることができなくなる場合があります。摂食嚥下障害があっても、患者様にとって“食”が楽しみとなるよう、嚥下機能の評価や食事形態、訓練法の選択などを多職種と協働しながら取り組んでいます。

認知症看護認定看護師:高橋 ゆかり

高齢化に伴い、身体疾患のために検査や治療を受ける認知症高齢者が増えています。環境の変化や関わりによっては、行動・心理症状の増加や身体拘束の実施など悪循環が起きてしまいます。適切な治療を受け、速やかに元の場所へ戻れるように、看護の質の向上を目指し活動しています。

手術看護認定看護師:菊地 弦

手術を受ける患者さんやご家族が安心して手術に臨めるよう看護を提供します。手術看護は患者さんが手術治療を提案された時点から始まります。手術に対する期待と不安、価値観は人それぞれです。一人ひとりの思いや背景を受け止め、最適な手術に臨める環境を創ることを心掛けています。また、患者さんを支えているご家族の不安やストレスも大きいです。患者さんはじめ、ご家族を含めた手術看護を目指しています。

スタッフ紹介

  • 看護部長:佐々木 美和子
  • 副看護部長:伊藤 淳子
  • 副看護部長:阿部 亜矢子(感染管理認定看護師)
  • 副看護部長:川村みどり
  • 看護師長:猿田 真紀子(皮膚・排泄ケア認定看護師)
  • 看護師長:村田 淳子
  • 看護師長:菊地 志津子
  • 看護師長:藤田 知子
  • 看護師長:米谷 志保子
  • 看護師長:高田 昌子
  • 看護師長:佐藤 友美
  • 看護師長:宇佐美 真裕美
  • 看護師長:田中 綾子

採用情報

採用に関する情報は下記をご覧ください。
秋田県立病院機構 採用情報 看護師

ページトップへ戻る